• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

術後高次脳機能障害(POCD)と酸化ストレス:抗酸化物質は治療薬になるか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K16472
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

堀内 辰男  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (10814212)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード術後高次脳機能障害
研究成果の概要

本研究の目的は、術後高次脳機能障害(Postoperative cognitive dysfunction, POCD)と酸化ストレスの関連を調べ、周術期の抗酸化物質の投与によりPOCDを予防できるか検討することであった。
抗酸化物質を投与したマウスでは、抗酸化物質を投与しなかったマウスと比較して術後認知機能の低下が抑制できた。したがって、抗酸化物質を周術期に投与することにより術後認知機能の低下を抑制できることが示唆された。現在組織学的検討を行い、酸化ストレスが脳内に与える影響と、認知機能の関連について検討を行っている。

自由記述の分野

麻酔神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢化社会を迎え、手術を受ける高齢者が増加した結果、術後高次脳機能障害(POCD)を発症する患者が増加している。しかし、POCDの予防や治療の方法は確立していない。近年、POCDと酸化ストレスの関連が示唆されている。申請者は、周術期に抗酸化物質を投与することでPOCDの発症を予防できるとの仮説を立てた。この仮説を検証するため、術後モデル動物の酸化ストレスを評価することにした。また、術後モデル動物に抗酸化物質を投与し、認知機能の低下が抑制できるかを検討した。
本研究では、抗酸化物質の投与により術後認知機能低下を抑制できることが示唆された。POCD発症と酸化ストレスは関連があるのかもしれない。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi