• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

侵襲時生体反応におけるオートファジーの役割とその制御:エネルギー供給の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 18K16513
研究機関大阪大学

研究代表者

蛯原 健  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (10813975)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードオートファジー / 敗血症 / 脂肪
研究実績の概要

脂肪組織におけるオートファジーの役割を明らかにするため下記の実験を行った。
①LPS投与、敗血症疑似モデルマウスにおいて、LPS投与により脂肪組織でのオートファジー動態を測定したところ、LPS投与後1~3時間程度でオートファジー は活性化し、その後停止、生存例では48時間後に正常な状態となった。
②脂肪細胞でのオートファジーの亢進がLPSによる直接的な作用か明らかにするため、マウス3T3L1細胞を用いて検討したところ、LPSは脂肪細胞のオートファジーを亢進させないことが分かった。
③脂肪細胞でオートファジーを亢進させる物質を明らかにするためマウス3T3L1細胞を用いて検討したところ、TNF-αによってオートファジーが亢進することが分かった。
④脂肪組織でのオートファジーの停止(阻害)のメカニズムを明らかにするためマウス3T3L1細胞とマウスマクロファージ 細胞(RAW264)を用いて検討したところ、両細胞を接触させLPSで刺激したところオートファジーが阻害されることが分かった。
⑤脂肪組織でのオートファジーの働きを明らかにするため、オートファジーの必須遺伝子であるATG5を脂肪組織特異的にノックアウトしたマウスを用いて検討した。LPSを投与したところノックアウトマウスの死亡率はコントロールマウスと比較して良い傾向にあり、脂肪組織でのオートファジーを阻害することはLPS投与マウスにおける生存率の改善に寄与する可能性を見出した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] LOW DOSE LIPOPOLYSACCHARIDE(LPS) INDUCE AUTOPHAGY, BUT HIGH DOSE LPS IMPAIR AUTOPHAGY IN ADIPOSE TISSUE2019

    • 著者名/発表者名
      TAKESHI EBIHARA
    • 学会等名
      42nd Annual CONFERENCE ON SHOCK
    • 国際学会
  • [学会発表] LPSは脂肪組織でのオートファジーを亢進させるのか阻害するのか?2019

    • 著者名/発表者名
      蛯原 健
    • 学会等名
      第25回日本エンドトキシン自然免疫研究会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi