• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

MRSA肺炎に対するDDSを利用した複合抗体療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K16545
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

清水 優  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40800131)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードMRSA / 多剤耐性 / リポソーム / drug delivery system / 抗体療法
研究成果の概要

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)は院内感染の主要な菌であり、多剤耐性化と新規抗菌薬開発の遅滞により、新しい治療戦略が求められている。そこで本研究では、これらの先行研究・技術を応用してMRSAの複数の表面抗原を見つけ出し、それに対する特異的抗体を精製する。さらに複数の特異的抗体をリポソーム製剤で含有にすることにより、少量投与・長時間作用となり抗体の単剤投与より効果が発揮できると考えた。MRSAの臨床株を集め、動物感染モデルは完成した。今後の展開として、他の薬剤耐性菌の表面抗原の特異的抗体の種類を変えることにより、薬剤耐性菌感染症への応用、発展も可能があると考えている。

自由記述の分野

感染症

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果の学術的意義は次の2点である。(1) MRSA保菌、一ヶ月以内の抗菌薬暴露、カテーテル留置の患者はMRSA菌血症を常に念頭におき、適正抗菌薬使用までの時間を極力早めることが重要と考えられた。また遺伝子配列型を解析し感染対策に貢献できた。(2)多剤耐性化と新規抗菌薬開発の遅滞により、新しい治療戦略の可能性を見つけ出した。今後の展開として、薬剤耐性菌感染症への応用、発展を考えて社会的意義は高い。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi