• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

細胞低接着性コラーゲンLASColを用いた脊椎椎間板再生

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K16659
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

由留部 崇  神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (10514648)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード椎間板変性 / 椎間板ヘルニア / LASCol / 脊椎 / 整形外科
研究成果の概要

本研究では新規に開発された細胞低接着性コラーゲン(Low Adhesive Scaffold Collagen:LASCol)による脊椎椎間板再生の可能性について検討した。ヒト椎間板細胞はLASCol上でのみ細胞凝集塊の形成と椎間板表現型・前駆細胞マーカーと細胞外基質の発現増大を示した。ラット椎間板髄核摘出モデルにLASColを埋植したところ、X線で椎間板高の維持、MRIで椎間板輝度の残存、さらに組織学的検討で椎間板表現型を有する細胞外基質産生細胞のLASCol内への浸潤を認めた。本研究結果からLASColが凝集塊の形成を介して組織再生の活性化を促す新たな椎間板再生材料となる可能性が示された。

自由記述の分野

整形外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

腰痛や関連した神経痛は世界的な健康問題であり、脊椎椎間板変性はその主たる要因である。現状の治療には限界があり、新たな戦略が必要と考えるに至った。破壊が進行した組織の再建には足場となる生体材料が重要であるが既存の材料は椎間板再生能を有していない。そのため本研究では新規に開発された細胞低接着性コラーゲン(Low Adhesive Scaffold Collagen:LASCol)による椎間板治療の可能性について検討した。結果、LASCol自体の細胞・組織誘導能を認め、椎間板再生への有用性が示された。得られた知見から新たな治療剤の開発に繋がる可能性があり、学術的・社会的に有意義であると考えられた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi