• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

卵巣癌の微小環境をターゲットとした層別化による個別化治療の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K16769
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関滋賀県立総合病院(研究所) (2019)
京都大学 (2018)

研究代表者

村上 隆介  滋賀県立総合病院(研究所), その他部局等, 医長 (40782363)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード卵巣癌 / 腫瘍微小環境 / トランスレーショナルリサーチ / CD276
研究成果の概要

卵巣高異型度漿液性癌の遺伝子発現プロファイルを反映した腫瘍微小環境に基づく病理組織分類は予後や治療感受性に関連することを報告した。最も予後良好な免疫反応型Immune Reactiveと最も予後不良な間質反応型Mesenchymal Transitionの遺伝子発現プロファイルを解析し免疫チェックポイント分子CD276が予後不良型の腫瘍と間質で高発現していることを発見した。卵巣癌自然免疫マウスを用いてCD276が免疫抑制因子として直接的なT細胞活性を抑制するのみならず、CCL2の発現を介して免疫抑制細胞であるM2マクロファージを誘導することを検証し、複数の免疫抑制経路を制御する治療を考案する。

自由記述の分野

婦人科腫瘍

研究成果の学術的意義や社会的意義

予後不良な卵巣高異型度漿液性癌のMesenchymal Transitionにおいて、免疫抑制が腫瘍微小環境で高発現しているCD276により、直接的な活性化Tリンパ球への抑制効果と、間接的に免疫抑制系細胞であるM2マクロファージを誘導することで、免疫抑制環境をより強くさせていることを発見した。本研究で、難治性な卵巣癌に対して複数の免疫抑制経路を遮断する治療がより有効な治療戦略であることが示唆された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi