• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

腟マイクロバイオームプロファイリングによる早産予防・治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K16822
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関福岡大学

研究代表者

漆山 大知  福岡大学, 医学部, 講師 (50790028)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード腟内細菌叢 / 16S rRNA遺伝子 / 絨毛膜羊膜炎 / 切迫早産 / 早産 / 機械学習 / 妊娠延長期間 / 発達障害
研究成果の概要

腟の中に存在する細菌叢(フローラ)を解析することで、新たな早産の予防・治療戦略におけるターゲットを同定し、抗菌薬を用いた新規治療法を提唱する段階まで至ることができました。
具体的には、腟内細菌叢解析と機械学習を組み合わせて、早産の原因となる絨毛膜羊膜炎(CAM)に関連する細菌20種を同定し、新しいスコアリング法を作成しました。ハイリスク(PCAM)と判定された群は、有意に妊娠延長期間が短く(中央値の差:13日)、3歳時の発達障害の頻度は有意に高い(PCAM: 28%, non-PCAM: 4%)という結果を得ました。CAMを予防・治療可能と推定される抗菌薬の組み合わせも同定しました。

自由記述の分野

産婦人科

研究成果の学術的意義や社会的意義

妊娠婦人の子宮内感染は早産や胎児感染を引き起こします。感染を伴う早産例では、中・長期的な臓器障害を受けるリスクが高まります。本邦では、晩産化に伴うハイリスク妊娠率の増加や出生数の減少が深刻化するなかで、子宮内感染を予測し、適切に治療・管理し、一人でも多く健常な児を出生させることが強く求められています。
本研究では腟内フローラを解析することで子宮内感染のリスクを診断できることを明らかにしました。ターゲットとなる細菌群を同定でき、治療薬の候補も見つけることができました。本手法でCAMを予測し、治療することができれば、早産リスクを低減できるだけでなく、発達障害等のリスクも減らせる可能性があります。

URL: 

公開日: 2022-01-27   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi