• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

免疫セマフォリンSEMA4D中和抗体を用いた好酸球性副鼻腔炎新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K16886
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

津田 武  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (00778631)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードSemaphorin
研究成果の概要

好酸球性副鼻腔炎患者において血清のSEMA4D濃度が他副鼻腔疾患患者より高値かつ病勢と正の相関を認めるという結果が得られた。遊離型SEMA4Dは血管内皮細胞に作用し、RhoAの活性化を介した透過性の亢進に寄与し、これに伴い鼻茸中への炎症細胞浸潤を容易にする作用を認めた。鼻腔上皮細胞に作用し同様の透過性の亢進を引き越こす点や炎症性サイトカインの産生も促進することからSEMA4Dが病態の増悪に深く関わると考えられた。SEMA4D欠損マウスでは好酸球性副鼻腔炎モデルの炎症は軽微となり、同マウスモデルに対して抗SEMA4D抗体を投与したところ、炎症が軽快する所見が得られた。

自由記述の分野

耳鼻咽喉科学、免疫学、アレルギー学

研究成果の学術的意義や社会的意義

難治性疾患である好酸球性副鼻腔炎において、SEMA4Dが血管内皮および鼻腔上皮の透過性亢進および炎症性サイトカイン産生という作用を開始して病態を増悪させるという新たなメカニズムを発見した。またマウスモデルにおいてSEMA4D中和抗体投与によって好酸球性炎症が軽快する所見を得られたことからSEMA4Dが好酸球性副鼻腔炎における新たな治療ターゲットとなる可能性が見いだされた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi