• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

抗VEGF薬眼内徐放を目的とした低濃度インジェクタブルハイドロゲルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K16916
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

星 崇仁  筑波大学, 医学医療系, 講師 (10757892)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード加齢黄斑変性 / 硝子体注射 / 抗VEGF薬 / ドラッグデリバリー
研究成果の概要

1.5%、5%、10%の低濃度ハイドロゲルに抗VEGF薬を分散させ徐放性能を2つの方法で評価した。いずれの評価方法でも、1.5%ゲルと比較して5%と10%ゲルで徐放がより緩徐であり、徐放効果が認められた。一方、実験によっては全ての薬剤が放出されず、ゲル内に残存する現象が見られた。抗VEGF薬(Bevacizumab)とハイドロゲルの結合性を検討したところ、ゲルのマレイミド基に結合する可能性が示唆され、薬剤のゲル内残存の原因となりうると推測された。
実験結果の再現性を確認した上で非臨床試験へ移行する必要があり、今後も検討を重ねていくこととした。

自由記述の分野

眼科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

加齢性黄斑変性は,成人の中途失明原因の主要疾患で,抗VEGF薬の眼内注射が行われている. しかしその薬効持続期間は約1ヶ月であり反復投与が必要であるため,侵襲性・経済的負担が問題となっている. 抗VEGF薬眼内徐放システムとして、ハイドロゲルに薬剤を分散させ眼内で徐放させる方法が広く研究されているが,臨床応用に至っていない.本研究では眼内に注入可能な低濃度ハイドロゲルを用いることで,抗VEGF薬の徐放が可能であることが示唆された。今後、徐放効果の再現性を確認し、適切な徐放性能を達成できれば,眼内薬剤徐放プラットフォーム有望の候補となりうる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi