• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

糖尿病網膜症におけるヒストン脱メチル化酵素jmjd1aの検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K16941
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

塩野 陽  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (20737598)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードjmjd1a / 糖尿病網膜症
研究成果の概要

正常酸素下における網膜の血管成長程度の比較をJMJD1A欠損マウスと非欠損マウスで行った。Image Jのangiogenesis analyzer ( Carpentier ,2012 )を用いて、生後5日、生後8日、5週齢において血管密度や血管長など比較したが、有意な差は認められなかった。
次に網膜における新生血管を定量するために酸素誘導性網膜症モデルを作成した。その結果、非欠損マウスと比較してJMJD1A欠損マウスでは新生血管の統計学的に有意な抑制が認められた。また無灌流領域において有意差は出ていないものの、JMJD1A欠損マウスでは低下傾向を認めていた。

自由記述の分野

眼科 血管新生

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、糖尿病網膜症や滲出型加齢黄斑変性を始めとする血管新生、血管透過性亢進を病態とする網脈絡膜疾患に対する治療薬として、VEGF阻害薬が広く使用されている。しかしながら、効果が不十分であったり、短期間しか効果が得られない症例も多く存在する。JMJD1Aはヒストン脱メチル化酵素として知られていたが、近年、腫瘍領域でVEGFとは異なるメカニズムで血管増殖に関与していることが示された。私たちは網膜血管におけるJMJD1Aの機能解析を行い、VEGF阻害薬とは異なるメカニズムからのアプローチにより新規治療法の開発を目指す。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi