• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

メカノセンサーによる眼圧制御メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K16946
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

木村 麗子 (山岸麗子)  東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (80704642)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードメカノセンサー / 緑内障 / 眼圧 / ヒト線維柱帯細胞
研究成果の概要

ヒト線維柱帯細胞(HTM)を用い、PIEZO1およびTRPV4の作用について検討した結果、伸展刺激やTRPV4およびPiezo1 agonistによる[Ca2+]流入やアラキドン酸およびPGE2産生にはPiezo1やTRPV4を介していることが明らかになった。
さらにTRPV4 KOマウス (TRPV4 KO)の眼圧は、野生型マウス (WT)より眼圧が高く、WTにTRPV4 agonistを投与した場合、眼圧が低値を示した。房水流出量についてもTRPV4KOの房水流出量はWTに比べて低下していることもわかった。これらのことから、Piezo1およびTRPV4は眼圧調節に関与する可能性が示唆された。

自由記述の分野

眼科 緑内障

研究成果の学術的意義や社会的意義

未だ不明な点が多い眼圧制御メカニズムを解明することは、緑内障により失明してしまう患者を救うために必須である。本研究で着目したメカノセンサーであるTRPV4やPiezo1は圧力、伸展、温度など物理的刺激に対して反応することが知られている。そして眼圧という圧力と緑内障は深く関わることが知られているが、眼圧をどのように制御し、眼圧をどのように感知し機能的変化を及ぼすかについてはよくわかっていない。本研究により、TRPV4やPiezo1が物理的刺激を受けた際、アラキドン酸やPGE2産生を介して、眼圧を下げる方向へ働くことが明らかにされた。このことは、眼圧制御メカニズム解明の大きな一歩なると考えている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi