• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

歯周組織における歯根膜マイトファジーの生体ダイナミクスの解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K17063
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

中村 友美  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (00807589)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード歯根膜 / マイトファジー / ミトコンドリア
研究成果の概要

ヒト歯根膜細胞は、オートファジー阻害下では細胞内ROSの蓄積が増加した。それに伴って、異常形態のミトコンドリアの増大とミトコンドリア由来ROSの増加が認められた。蛍光プローブmt-Keimaを導入した安定発現株の解析により、マイトファジー機能が歯根膜細胞のROS制御には重要であることが明らかとなった。さらに、新規のオートファジー検出蛍光プローブの導入により、従来困難であったオートファジー活性と基底レベルのオートファジーダイナミクスの定量解析に成功した。これらの研究成果により、歯周病病態を模した様々な侵害ストレスが歯根膜のオートファジーに及ぼす影響が検証可能となることが期待される。

自由記述の分野

歯周病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の研究成果は、最大のROS産生の場となるダメージミトコンドリアを選択的に除去する、マイトファジーの歯根膜細胞における生理的役割に焦点をあて解析したものである。また、新規蛍光プローブを用いた標識やイメージング解析を行うことで、歯根膜細胞におけるマイトファジーの生体ダイナミクスの測定を行った。
これらの研究成果は、細胞機能に有害な過剰なROS産生を標的とする歯根膜マイトファジー制御に基づいた、歯周病の発症や進行を抑制する新たな治療薬の開発につながる基盤情報となるものと考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi