• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

フレイルとサルコペニアが新規要介護発生や予後に及ぼす影響の類似点と相違点の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K17393
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

石井 秀明  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 研究員 (50751046)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードフレイル / サルコペニア / 予後 / 新規要介護発生
研究成果の概要

本研究は、フレイルとサルコペニアの新規要介護発生、介護給付費、死亡率に対する類似点と相違点を明らかにすることを目的に検討した。フレイルの有無とサルコペニアの有無のそれぞれ2群で検討した結果、新規要介護発生、介護給付費、死亡率に関連することが確認された。また、対象者をサルコペニア群、フレイル群、サルコペニアとフレイルを重複している群(重複群)、どれにも該当しない群(ロバスト群)に群分けし検討した結果、重複群は最も新規要介護発生や死亡のリスクが高く、介護給付費が高いことが示唆された。また、フレイル群は、サルコペニア群よりも新規要介護発生のリスクが高く、介護給付費も多く要する可能性が示された。

自由記述の分野

老年学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究より、フレイルとサルコペニアは新規要介護発生や予後に関連するが、フレイルはサルコペニアより新規要介護発生のリスクや介護給付費に影響する可能性があると考えられる。また、フレイルとサルコペニアを有する高齢者は、要介護だけでなく死亡率にも影響することが明らかとなった。以上のことより、フレイルはサルコペニアより新規要介護発生や介護給付費に対する影響が大きいが、両方を有する高齢者はそれぞれ単独で有する高齢者よりも死亡に対するリスクが高いため、併用してスクリーニングしていく必要があると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi