• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

シミュレーション教育の実験的検証に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K17441
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関東京医科大学

研究代表者

伊藤 綾子  東京医科大学, 医学部, 准教授 (10410200)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードシミュレーション教育 / 脳血流量 / 教育効果
研究成果の概要

看護のシミュレーショントレーニングの効果を脳血流量(Near Infrared Spectroscopic:NIRS)の変化を測定し、客観的なデータとして分析を行った。①シミュレーショントレーニングで患者を観察する、②直接に患者の観察と援助にかかわる、③ディブリーフィングを行う、3つの場面の脳血流量の比較を行った。①と②の間、①と③の間には、脳血流量の有意差が見られた。しかし、②と③の間には有意差がないことから、学習者全員がシミュレーショントレーニングにおいて、患者役に直接の看護援助を行わなくとも、ディブリーフィングにおいて同様に脳活動が活性化されることが示唆された。

自由記述の分野

基礎看護学・看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、看護のシミュレーショントレーニングの効果を脳血流量という客観的な生体データを測定することにより、直接のシミュレーションの場面の体験と、その体験を振り返る学習を行う場面での脳活動の活性化から、教育効果について示唆を得たことにある。新興感染症や患者のプライバシー保護の観点などから、看護の臨地実習が制限される状況がある中で、シミュレーショントレーニングにおける学習効果を示すことは、教育機関内での代替実習における教育効果の可能性を示すものであり、社会的な意義があると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi