• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ESIがもたらす新たな救急看護師の役割拡大に向けた基盤的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K17541
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関関西福祉大学

研究代表者

高岡 宏一  関西福祉大学, 看護学部, 講師 (70781699)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード緊急度判定 / トリアージ / 救命救急センター / Emergency Severity Index / 熟練看護師 / 待機時間 / 臨床判断 / 看護師教育
研究成果の概要

本研究では、専門性の高いトリアージナースを対象に、JTASと米国の救急看護学会を中心に広く国際的に運用されているEmergency Severity Index(ESI)の緊急度判定精度について、模擬患者を対象としたランダム化比較試験(RCT)で検証した。
その結果,日本で最も運用されているJTASと比較して、ESIは全体的な判定精度が優れており,最も判定が困難であるレベル2の緊急度において優れた判定精度を示していた。
つまり、世界各国で運用されているESIは日本の救急臨床でも、感度を保ち導入できる可能性が高く、尚且より判定が困難な患者においてはJTASよりも優れた判定が可能である示唆を得た。

自由記述の分野

救急看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、逼迫する救急患者へ対応するために、医師の診察待機の可否を看護師(トリアージナース)が判断する緊急度判定が注目され、診察待機時間の短縮および救急外来での急変予防に貢献している。本邦ではJTASを筆頭に普及が進んでいるが、未だ全体的な浸透に至っていない。
本研究では、専門性の高いトリアージナースを対象に、JTASと国際的に広く運用されているESIの緊急度判定精度について、模擬患者を対象としたRCTで検証した。
ESIはJTASと比較して、患者の診察待機も判定に最も重要な基準において、高い判定精度を示した。また、諸外国に比して同等の判定精度を担保し、我が国の救急臨床に応用できることが示唆された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi