• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

急性期病院において高齢患者に倫理的看護実践を確立するための研修プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17621
研究機関武蔵野大学

研究代表者

菊地 悦子  武蔵野大学, 看護学部, 教授 (90307653)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード急性期病院 / 高齢者 / 看護論理
研究実績の概要

本研究の目的は、急性期病院に入院もしくは外来通院している高齢患者の意思が尊重され尊厳を保持したケアを確立する倫理研修プログラムを開発することである。開発するプログラムの特徴は、病院に入院・通院する高齢者の治療や療養の場に関わる意思決定のみでなく、日々の看護実践における高齢患者への対応等の倫理的な側面にも焦点をあて、管理的な視点でのアセスメント力、看護師個人、またはチーム・組織で改善する力が向上する研修プログラムである。
当該年度の実施:研修プログラム開発の第一段階として、研修プログラムで用いる教材の基礎資料とするために「急性期病院の看護における高齢者の視点からみた倫理的問題」というテーマで研究の準備を行った。準備として実施したことは、文献検討、Webで高齢患者の入院体験の記述の探索、研究計画書の作成、急性期病院退院後に高齢者が利用している病院・訪問看護ステーション、患者会等のヒヤリング、急性期病院の看護管理者に看護倫理研修の現状と課題のヒヤリングであった。
結果:ヒヤリングは小範囲ではあったが、急性期病院を退院し回復期リハビリテーション病院に入院している、訪問看護を受けている患者・利用者の中には入院中の理不尽と感じる体験を語る高齢者が少なくないということ、急性期病院の研修を企画する担当者は、高齢者の療養上の世話に関すること、高齢者の終末期医療に関する意思決定に倫理的な課題があること思っているという結果であった。また、急性期病院の看護部研修担当者から倫理研修の方法の検討に研究者の支援が欲しいという意見が聞かれ、研究者と協働して研修プログラム開発ができる可能性があることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当該年度の計画である入院もしくは外来通院経験のある高齢者へのインタビュー調査に着手できなかった。研究計画書の作成後、研究倫理審査での承認には至らず、現在、審議中の状況である。遅れた理由は、研究計画書の作成に時間がかかったこと、インタビュー協力者の募集の方法の検討に時間を要しことである。

今後の研究の推進方策

研究課題:「急性期病院において高齢患者に倫理的看護実践を確立するための研修プログラムの開発の」の第一段階である入院経験のある高齢者を対象にしたインタビュー調査が遅れている。研究倫理審査で承認され次第、調査を開始する。同時に2年目に予定されている、急性期病院の研修担当へのインタビュー調査の準備を始めることで研修プログラムの大枠を次年度末までに作成する予定。国内の急性期病院の医療・看護・介護の現状に合い、かつ、研修参加者にとって益のあるプログラム開発をするために、2年目で行うインタビュー調査の量と質を高めることが課題だと考えている。調査をできるだけ国内の広範囲な地域で実施する、発行されている書物や報告されている高齢者看護における課題や看護者の困難感などの情報を収集する、また、国内外の取り組み事例を参考にして現状を明らかにしていくことで、研修で使用する教材の質を高めることを予定している。その後に研修の実施、評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

当該年度に予定していたインタビュー調査が遅れているため、旅費とデータ入力のための人件費が未使用であった。また、研修プログラム用の教材作成のために購入予定であった機材等の予算が未使用である。次年度は、インタビュー調査と研修教材作成のための物品に前年度予算を使用する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi