研究課題/領域番号 |
18K17621
|
研究機関 | 武蔵野大学 |
研究代表者 |
菊地 悦子 武蔵野大学, 看護学部, 教授 (90307653)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 高齢者看護 / 看護倫理 / 看護管理 / 急性期病院 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、急性期病院に入院もしくは外来通院している高齢患者の意思が尊重される看護実践を確立するための倫理研修プログラムの開発である。開発するプログラムの特徴は、高齢患者の治療や療養の場の意思決定のしくみのみでなく、入院や外来受診の際などの日常における意思の尊重にも焦点をあて、管理的な視点でのアセスメント力、看護師個人、または、チーム、組織で改善する力の向上を目指した研修プログラムを予定していた。 今年度は、COVID-19の感染拡大によりインタビュー調査、研修の実施時間や参加人数の制限、または、研修を中止せざるを得ない状況で、今までの対面中心のプログラムからwebを利用した事前学習、対面研修時間短縮、少人数など、感染対策をしながら実施可能なプログラムの試案を作成した。また、看護師の経験年数別に3年目、5年目、看護管理者など、研修参加者のニーズに合せたプログラムを急性期病院の教育部門の管理者と協働して作成し実施した。 今年度実施した感染症専門病棟と一般病棟、外来、救急部門の看護師が、倫理的課題を共有し解決方法を考えた倫理研修は、感染対策が優先される急性期病院において、課題やジレンマを共有し、時間短縮の研修であったが参加者の満足度は高かった。研修プログラムは、急性期病院の看護部門の研修企画担当者と協働で個々の病院の状況に合わせて実施可能なプログラムにすることで効果的な研修が可能となることが考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本年度は、COVID-19の感染拡大に伴い急性期病院での研修の実施が制限された。また、予定していた病院看護師へのインタビュー調査を病院看護師の負担を考え中止した。しかし、必要な感染対策をした上で、実施可能な研修プログラム開発に向けて、一部の急性期病院の看護管理者と協働しプログラムを修正し研修を実施することができた。今後も、予定していた研究計画では、プログラム開発が難しいと思われる。開発方法、試行方法、評価方法の再検討が必要である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究計画は、対面中心の研修からWebや事前ワークシートなどを用いて、対面の時間を短縮した研修プログラムを開発していく。今年度実施した感染症対応病棟と一般病棟の看護師が、研修の場で、倫理的課題を共有し解決方法を考えたことは、感染対策が優先される急性期病院においての課題や看護師のジレンマが共有され、時間短縮の研修であっても参加者の満足が得られた。研修プログラムは、急性期病院の研修担当者と協働で個々の病院の状況に合わせて行えるプログラムにすること、その検討内容を可視化し、研修内容、方法を検討し、プログラムの開発を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の感染拡大により、高齢者を対象としてインタビュー調査、集合での倫理研修の開催ができなかったこと、教育動画の作成ができなかったことが0より大きな助成金が生じた理由である。次年度は、web学習を組み入れた研修プログラムの開発に助成金を使用する予定である。
|