• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

家族性拡張型心筋症モデルにおける運動療法および薬物とのハイブリッド療法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K17686
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

杉原 匡美  順天堂大学, 医学部, 助教 (80648163)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード運動療法 / 拡張型心筋症 / 心不全 / 心室性不整脈
研究成果の概要

拡張型心筋症(DCM)は、心不全(HF)の原因疾患の一つであり、左心室の拡大と収縮能低下を特徴とする心筋症である。運動療法はHFでの治療のひとつだが、DCMではHFの重症化や致死性不整脈が多く、運動療法の効果が明らかでない。ヒト家族性DCMに似た特徴をもつモデルマウス(以下DCMマウス)を用い、若年より頻回の自発的運動を行ったところ、明らかな寿命延長効果が認められた。また、アンギオテンシン受容体拮抗薬(ARB)でも治療効果を報告しており、ARB投与群、自発運動群、ARBと自発運動の併用群において、心機能および下肢筋への影響を比較した。野生型のマウスでの自発運動の影響についても検証を試みた。

自由記述の分野

循環器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究代表者は、循環器内科医としての診療の中でDCMでも適切な運動の効果が推測された症例を経験している。しかし、多くのDCM患者においては、進行してから受診する例が多く運動療法を試みる機会を逸しやすい、易不整脈性のため運動プロトコルが決めにくい、環境や遺伝的要因、薬物介入によるバラつきが大きい、という点で評価が難しい状況が続いている。
本研究では、遺伝的背景の均一なモデル動物を解析できるので効果を定量的に検討できる。また、近年発達している遺伝子診断と合わせ、病態進行に合わせた運動療法のプロトコルの確立に寄与することが期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi