• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

経頭蓋交流電気刺激を用いた新しい脳可塑性誘導法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K17720
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関福岡国際医療福祉大学 (2020-2021)
九州大学 (2018-2019)

研究代表者

中薗 寿人  福岡国際医療福祉大学, 医療学部, 講師 (70814771)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード経頭蓋交流電気刺激 / 経頭蓋磁気刺激 / 運動野 / 視覚野
研究成果の概要

経頭蓋交流電気刺激(tACS)は,頭皮上から1 mA程度の交流電気刺激を行うことで,大脳皮質の神経振動を同調させ,皮質興奮性が変化する.本研究では,tACSの位相に反復ペアパルス経頭蓋磁気刺激(rPPS)を組合せる新たな脳可塑性誘導法の開発に取り組んだ.その結果,tACSの刺激周波数と位相に依存して,rPPSによる皮質興奮性の促通効果が増強した.以上のことから,tACSを用いた組合せ刺激は,新たなニューロモデュレーションの手法として有効である可能性がある.

自由記述の分野

臨床神経生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

非侵襲的脳刺激法は,リハビリテーションへの応用が期待されているが,その効果には個体差があり,刺激効果の持続性も短いため治療法としてまだ確立していない.本研究は,経頭蓋交流電気刺激と経頭蓋磁気刺激を組合せる新たな刺激法を開発し,安定した効果を誘導することに成功した.本研究の結果は,非侵襲的脳刺激法の治療的応用に向けた新たな展開に寄与できる可能性が高く,その社会的意義も大きい.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi