• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

身体運動学・心理学的アプローチによる理学療法士のハンドリング手技のエビデンス構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K17729
研究機関東北文化学園大学

研究代表者

鈴木 博人  東北文化学園大学, 医療福祉学部, 講師 (50635430)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード理学療法士 / 動作指導 / ハンドリング / 運動学習
研究実績の概要

2018-2019年度にデータ収集を行い、2020年度までそのデータをもとに報告等を行った。しかし、COVID-19の影響から研究活動が制限され、思うように研究を進行できなかった。そこで期間延長を行なったが、2021年度もCOVID-19の影響により「理学療法士」の被験者リクルートが非常に難しく新たなデータ収取ができなかった。そのため、今年度は新たな解析方法の検討、実験装置の改良、「能動運動・受動運動」および「個人間協応」の観点から文献的検討を中心に行った。
2022年度はコロナ禍の状況を鑑みつつ、今年度に準備した内容をもとに実験を再開する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

昨年度に続き2021年度もCOVID-19の影響により新たなデータ収取ができなかった。
この背景には感染拡大防止があり、具体的には「実験室へ外部者の入館が 制限されたこと」、「本研究の対象である医療専門職が所属機関外への移動を制限されたこと」が大きな要因である。 したがって、研究期間をさらに1年延長した。2022年度にはCOVID-19の感染状況に応じて追加データの収集を検討する。また、現状で収取できているデータの発表を行う。

今後の研究の推進方策

本研究はハンドリング技術の定量化をはかり、その結果を踏まえて運動学習への有効性を検証することが大きな目的である。g現在は「理学療法士のハンドリング 技術の定量化」に主眼をおいた研究として進める。しかし、現在の状況ではサンプルサイズの問題から発表ができない状況にある。そのため、2022年度は研究成果発表に際して追加が必要になったデータを収集を中心に行う。さらに、当初予定していた「ハンドリングが有する運動学習効果の解明」については次の研究課題として設定することを予定している。

次年度使用額が生じた理由

概ね予定通り支出しているが、新たなデータ収集がCOVID-19の影響で行えたかったため、被験者支出が影響したと判断している。次年度使用額について は実験 における被験者謝礼や報告に関する支出とする予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi