• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

個人間の非対称な動作におけるコミュニケーションの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K17911
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関広島文化学園大学

研究代表者

升本 絢也  広島文化学園大学, 人間健康学部, 講師 (40814413)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード個人間協応運動 / 相補的力発揮 / ジョイント・アクション / 力の非対称 / 等尺性力発揮
研究成果の概要

本研究は個人間の力の非対称が力発揮課題における与える影響を検討した。本研究は個人で力発揮し、目標値一致させる課題と2人が力発揮し、その総和を目標値に一致させる個人間課題で構成された。個人間課題では力の発揮の配分を操作しない1:1条件と、実験的に2人の力の配分を操作する1:0.75条件と1:0.5条件を実施した。その結果、2人の力発揮における負の相関関係は1:1条件の方が1:0.75条件と1:0.5条件よりも高く、絶対誤差は1:1条件の方が1:0.5条件よりも小さかった。したがって、力の非対称の増加にともなっては相補的力発揮と個人協応運動のパフォーマンスが低下した。

自由記述の分野

運動制御

研究成果の学術的意義や社会的意義

人間は日常生活やスポーツで「2人以上の人間が環境の変化を引き起こすために、彼らの動作を時空間的に協応化させる」ジョイント・アクションを行うが、その際の2人の運動の役割は平等でなく、非対称である。
従来の研究では非対称のジョイント・アクションは両者の一方の運動を他者が追従するというleader-followerの関係つまり時間的な非対称の関係を検討する傾向にあったが、本研究では個人間の力の非対称が協応パターンやパフォーマンスに影響を及ぼすことを示した。このような知見は日常生活やチームスポーツにおいてジョイント・アクション時の協応関係やパフォーマンス改善するための基礎知見になると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi