• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

生活習慣病予防を目的とした食事脂質の評価と機能性油の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K17920
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

宮本 潤基  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (20805668)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード腸内細菌 / 腸内細菌代謝物 / 食用油 / 肥満 / エネルギー代謝 / 内分泌 / GLP-1
研究成果の概要

本研究において、食用油由来腸内細菌代謝物が高脂肪食誘導性肥満モデルマウスにおけるエネルギー代謝異常を制御することを見出した。その作用機序の一端として、腸内内分泌細胞に発現した細胞膜上受容体であるGPR40/GPR120を介して、腸管ホルモン分泌を亢進し、糖代謝を改善することを明らかにした。本研究成果は、食用油由来腸内細菌代謝物が肥満や糖尿病などの代謝性疾患の予防・改善に向けた新たな治療標的となる可能性が示唆された。

自由記述の分野

健康栄養科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の腸内細菌研究の発展に伴い、様々な病態と密接に関与することが科学的根拠に基づいて明らかにされ始めている。本研究における食用油-腸内環境-生体側の受容体を介した生体エネルギー代謝調節の解明は、新たな代謝性疾患における治療標的となる可能性が示唆される。今後、機能性食用油の摂取、プロバイオティクス様の腸内細菌代謝産生菌の投与、さらには、腸内細菌代謝物の直接的な摂取による代謝性疾患に対する新たな治療法の開発が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi