• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

生活習慣病の新たな栄養管理法の基盤となる糖・脂質の相互作用の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K17946
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

大南 博和  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (90803057)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード栄養素相互作用 / 生活習慣病 / サルコペニア / 脂肪酸組成
研究成果の概要

本研究では、栄養素の相互作用の観点から食事の質を評価するために、糖質と脂質の相互作用が生活習慣病の病態に及ぼす影響について検討した。肥満モデル動物に糖・脂質組成の異なる試験食を投与したところ、骨格筋の糖・脂質代謝やストレス応答に早期の変化が認められた。さらに、筋線維断面積や筋線維タイプにも異なる影響を及ぼすことが明らかとなり、糖・脂質の相互作用が運動機能や筋萎縮を制御することが示唆された。

自由記述の分野

臨床栄養学

研究成果の学術的意義や社会的意義

食事には様々な成分が含まれているため、食事の質を正しく評価するためにはそれらの相互作用も考慮しなければならない。なかでも糖質と脂質は食事の主要な栄養素であり、それらの摂取量や質は健康・発病を大きく左右するが、本研究により新たに相互作用の重要性が示されたことから、糖・脂質組成を考慮した栄養管理が生活習慣病やサルコペニアの予防・治療に貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi