• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

VRを用いた人における探索行動パターンの定量化と認知機能の予測手法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18140
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分61060:感性情報学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

阿部 真人  国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, 研究員 (60758027)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード探索行動 / 臨界現象 / 脳 / 会話 / ベキ則
研究成果の概要

脳は安定で固い状態と乱雑な状態の間の臨界点に調整されることで高いパフォーマンスを示すことが知られている。本研究では、脳の状態が臨界点に調整されることで、機能的な探索行動を示すことを数理的に明らかにし、さらに人間の実証データでは認知機能が高い人ほどそのような探索的な振る舞いを示すことを明らかにした。この知見は、認知機能低下を早期発見するためのシグナルを抽出することや、認知機能低下を防ぐための介入手法の開発に対して基礎的な知見を与えると期待できる。

自由記述の分野

数理生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

行動と脳の関係を臨界現象と探索行動の観点から明らかにしたことで、これまで入力と出力という観点から明らかにされてきた脳の動作原理だけでなく、脳の自発的な活動と行動の関係に関する基礎知見を得ることができた。また、人間の日常的なデータから脳の状態の良し悪しを定量化することが可能になり、認知機能低下を早期発見するためのシグナルを抽出することや、認知機能低下を防ぐための介入手法の開発に対して基礎的な知見を与えると期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi