南極氷床の沿岸部からドームふじまでの約1,000kmのルート上にある約500点で、1991-2019年の表面質量収支を解析した。その結果、涵養量は氷床表面が比較的なだらかな場所で大きく、急傾斜の場所で小さいことがわかった。また,2009年と2011年は他の年に比べて涵養量大きい。観測領域では両年ともに総観規模擾乱による低緯度からの水蒸気輸送イベントが5回発生し,多量の降雪があった。本研究では,現地観測データから有意な積雪イベントを確認し,この地域の最近のマスバランス変化のメカニズムに関する新たな知見を得た。以上の成果をまとめ、査読付国際学術誌に投稿準備中である。
|