• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

在米インドシナ難民による難民体験の語りと記憶に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18267
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関共立女子大学 (2021)
大月短期大学 (2018-2020)

研究代表者

佐原 彩子  共立女子大学, 国際学部, 准教授 (70708528)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードアメリカ合衆国 / 難民 / ベトナム
研究成果の概要

ベトナム難民をその中心としたインドシナ難民がどのように彼ら自身の体験を記憶・記録してきたのかについて、彼らのオーラル・ヒストリーや再定住の背景に関わる史料を分析した結果、インドシナ難民の人々の多くは難民キャンプを通じて英語教育および職業斡旋を受け、受け入れ先のコミュニティで生活を開始させるという経験をしていた。そうした体験を通して、多くの人びとは下方可動性に対峙し、生活を再建するなかで個々の戦争・移動にまつわる記憶を形成してきたことが明らかになった。

自由記述の分野

アメリカ研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、「インドシナ難民は『難民体験』をどのように語り、記憶してきたのか、そしてその記憶がアメリカ社会について何を表しているのか」という学術的問いのもと、救済の客体として捉えられてきた難民の主体性を問い直し、ベトナム難民をその中心としたインドシナ難民がどのように彼ら自身の体験を記憶・記録してきたのかについて分析し、移民・難民研究の系譜において新たな事例を提供した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi