• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

硬X線分割遅延光学系によるメゾスケールピコ秒ダイナミクス測定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K18307
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

大坂 泰斗  国立研究開発法人理化学研究所, 放射光科学研究センター, 研究員 (70782887)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードダイナミクス / XFEL / ナノ集光 / XSVS / 分割遅延光学系
研究実績の概要

本申請課題では、硬X線分割遅延光学系とナノ集光システムとを組み合わせたX線スペックル可視度分光(X-ray speckle visibility spectroscopy, XSVS)法により、ピコ秒からナノ秒領域のメソスケールの“自発的な揺らぎ”の測定手法を確立することを目的としている。本目的の達成に向け、これまで反射型セルフシード法によるXFELの高輝度化やプローブXFELのパルス幅直接測定による時間分解能の評価、そしてターゲットの1つである純水の原子スケールの揺らぎ評価を達成し、当初提案した内容は概ね完了している。最終年度では、本手法のさらなる汎用化に向けた基礎検討を進めた。
分割遅延光学系を利用したXSVS法では、汎用化に向け、以下に挙げるような課題が見いだされた。(1) 2つのパルスXFELから発生した散乱スペックルの足し合わせを測定するため、スペックルのコントラストが最大値の半分にまでしか落ちず、十分な統計精度を得ることが難しい。(2) 独立した2つのパルスXFELを試料上で高精度に重複させる必要があるため、高い空間分解能を有するビームモニタを利用して定期的にポインティングの調整を行う必要があり、試料周りのセットアップに制限が加わる。これらの課題を解決するため、回転傾斜型結晶素子を利用した新たな光学系を試作し、評価を行った。本光学系の特徴は、XFELのパルス幅を連続的に10 fs ~ 50 psまで制御可能な点であり、スペックルのコントラストを0まで落とすことが可能である。さらに、シングルパルスの利用となるため、ポインティング測定用の診断系が試料周りに必要なくなる。SACLAにおいてストリークカメラを用いてパルス幅を評価した結果、想定通り最大約50 psにまでパルス幅を伸ばすことに成功した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Split-pulse X-ray photon correlation spectroscopy with seeded X-rays from X-ray laser to study atomic-level dynamics2020

    • 著者名/発表者名
      Yuya Shinohara, Taito Osaka, Ichiro Inoue, Takuya Iwashita, Wojciech Dmowski, Chae Woo Ryu, Yadu Sarathchandran, Takeshi Egami
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 ページ: 6213

    • DOI

      10.1038/s41467-020-20036-z

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] High-resolution micro channel-cut crystal monochromator processed by plasma chemical vaporization machining for a reflection self-seeded X-ray free-electron laser2020

    • 著者名/発表者名
      Shotaro Matsumura, Taito Osaka, Ichiro Inoue, Satoshi Matsuyama, Makina Yabashi, Kazuto Yamauchi, Yasuhisa Sano
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 28 ページ: 25706~25706

    • DOI

      10.1364/OE.398590

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] X線自由電子レーザー先端利用のための新しいX線光学系の開発2021

    • 著者名/発表者名
      大坂 泰斗
    • 学会等名
      第34回日本放射光学会年会放射光科学合同シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] X線自由電子レーザーSACLAの高度化と新たな可能性2020

    • 著者名/発表者名
      大坂 泰斗
    • 学会等名
      光・量子デバイス研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Road to Self-Seeding at SACLA2020

    • 著者名/発表者名
      Taito Osaka, Ichiro Inoue
    • 学会等名
      PhotonDiag 2020
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The development and use of unique x-ray optics for free electron lasers2020

    • 著者名/発表者名
      Taito Osaka
    • 学会等名
      SPring-8 Symposium 2020
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Advances on self-seeding at SACLA2020

    • 著者名/発表者名
      Taito Osaka
    • 学会等名
      2nd Forum on Advance FEL Techniques
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi