• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

Parkinson病・脳卒中患者の人混みでの歩行を改善する練習用アプリの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K18429
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

冨永 渉  国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 講師 (30711642)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードバーチャルリアリティ / オプティックフロー / 静止立位 / 筋活動 / 重心動揺 / 三次元動作分析
研究実績の概要

本研究は、バーチャルリアリティ(VR)ヘッドセットを用いたオプティックフロー刺激の提示が、Parkinson病(PD)患者や脳卒中患者の姿勢制御に関わる四肢体幹の筋活動にどのような影響を及ぼすかを明らかにする。そして視覚的外乱の元での姿勢制御トレーニングを開発し、これらを用いたトレーニングによって人混みの中での歩行を改善することを目的としている。最終的にはPD患者や脳卒中患者が使用することを検討しているが、効果や安全性の検証のために、現在は健常者での3次元動作解析、重心、筋電図計測による検証を行っている。
現在実施している実験では、被験者は静止立位を保ちながら、VRヘッドセットを用いて、ドットが画面の中央から周辺に向かって拡散する映像を見ているときの、3次元動作解析、床反力計による重心計測、表面電極による筋電図を計測している。観察条件は、(1)通常の映像を見ているとき(コントロール)、(2)左右両端にはドットを表示しない映像を見ているとき(周辺視野遮断条件)、(3)通常の映像を見ながら、認知負荷(Go-No Go課題)をかけたとき(認知負荷条件)、の3条件で、認知負荷条件、コントロール、周辺視野遮断条件、の順で重心動揺が大きくなると仮説を立てた。
当初平成31年度に若年健常者と高齢健常者のデータを計測する予定であったが、事情により若年健常者のデータ計測が一部終わった段階である。現在10名弱の計測、並びに解析が完了しているが、仮説を支持する傾向が確認されている。今後解析方法の変更は生じるかもしれないが、ほぼ確立しているため、次年度はデータ取得を速やかにおこない、患者データ解析のフェーズに移行し、PD患者ならびに脳卒中患者の姿勢制御特製を明らかにしたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究実績の中でも述べたが、大幅に遅れている。当初平成31年度に若年健常者と高齢健常者のデータを計測する予定であったが、事情により若年健常者のデータ計測が一部終わった段階である。令和2年3月には、再度計測を実施する計画であったが、新型コロナウイルスによる外出制限や大学施設の使用にも制限が出たため、現在は完全に止まった状態である。
ただし、既に計測したデータの解析結果からは、仮説支持の傾向がみられていることや、解析方法は定まっている。

今後の研究の推進方策

社会情勢が計測可能な状態になれば速やかに研究を再開し、今年度内には健常者のデータを当初の予定通り若年者と高齢者でそれぞれ30名計測し、患者計測の準備に入る。
COVID-19の感染拡大が昨年12月初旬からであったことや、再度感染拡大が見られた場合の緊急事態宣言再発出で計測が再び困難になる事態も考えると、大学施設の使用再開後から11月中旬までには計測を完了する必要がある。
同様に来年度の患者計測においても、非常事態宣言等の発出に対する配慮が必要になる可能性があるため、計画を早期に完了できるよう見直す。

次年度使用額が生じた理由

視覚刺激を含めたアプリケーション開発業者への支払いを分割しているため。残金はトレーニングアプリの開発完了時に支払うことを予定している。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi