• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

Parkinson病・脳卒中患者の人混みでの歩行を改善する練習用アプリの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K18429
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

冨永 渉  国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 准教授 (30711642)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードバーチャルリアリティ / ベクション / オプティックフロー / 静止立位 / 筋電図 / 床反力 / 三次元動作解析
研究実績の概要

本研究は、バーチャルリアリティ(VR)ヘッドマウントディスプレイを用いた視覚誘導性自己運動感覚(ベクション)を誘発する視覚刺激の提示が、静止立位姿勢に及ぼす影響について明らかにすることを目的としている。さらにベクション刺激がパーキンソン病患者や脳卒中患者の姿勢に与える影響を調査し、健常高齢者と異なる特徴を明らかにすると同時に、高齢者や障害高齢者の身体機能特性を人間工学や電気生理学的計測によって明らかにし、これらの患者にみられることの多い「人混みの中での歩きにくさ」に対するトレーニングアプリを開発し、障害高齢者の健康寿命延長に貢献することを目的とする。
パーキンソン病などの高齢者への使用を想定し、健常者での計測ではベクションを誘発する視覚刺激の提示を3つ設定した。1)通常条件:通常の全視野に映像を提示する、2)視野角条件:左右外側に視覚刺激を提示しない、3)認知負荷条件:全視野の視覚刺激提示に加え、前頭葉機能検査で用いられる「Go No-Go課題」を並行して行う。
静止立位の動揺については、床反力計を用いた足圧中心計測、モーションキャプチャを用いた三次元動作解析、表面筋電図を計測し、各集団による特性を明らかにする。今年度は地域で暮らす健常高齢者20名の計測を行い、特に有害事象や感染症に関する報告もなく無事に計測を終え、謝礼等の振り込み等も完了している。したがって現在、これら高齢者20名のデータに加えて、健常若年者23名の計測が終わっており、解析を行っている。また次年度の地域在住障害高齢者(脳卒中、パーキンソン病の診断を受けている)を対象とした実験の準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

前年度の新型コロナウイルス感染症拡大により、非常事態宣言下での実験中止などにより、大幅に遅れている。また、今年度もまん延防止等重点措置の発出期間を避けて、地域在住健常高齢者の計測を行ったが、かなり限られた期間での計測になったためそれによっても更に遅れることになった。

今後の研究の推進方策

現在、地域の医療機関や施設において、脳卒中およびパーキンソン病患者の被験者をリクルートするための準備を進めている。本実験担当者が関係機関に出向き、参加の意思がある被験者に説明し、参加の同意を得るためのプロトコールを作成している。今後学内の倫理委員会に実験手順書を提出し、承認が得られ次第計測を行う予定である。
感染症対策については、全被験者ならびに実験者、実験補助者全員がワクチン接種を3回以上終えていることを確認し、計測にあたっては、体温測定、手指消毒、マスクの着用、等基本的な感染症対策を行った上で実施することとする。また、まん延防止等重点措置などの発出されている期間は計測を行わないこととする。

次年度使用額が生じた理由

VRアプリの納入が遅れており、代金の決済が終了していない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] VRを用いたベクション刺激を見ているときの健常若年者の静止立位の動揺2021

    • 著者名/発表者名
      冨永渉、岩上さやか
    • 学会等名
      第55回日本作業療法学会
  • [学会発表] 仮想現実(VR)を用いた ベクション刺激を見ている時の 健常若年者の立位に影響する要因2021

    • 著者名/発表者名
      稲葉玲王、冨永渉、岩上さやか
    • 学会等名
      第18回神奈川県作業療法学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi