• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

高齢者の自立生活を維持する統合的なサービス選択支援システムとその導入方法論

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18445
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 超高齢社会研究
研究機関東京大学

研究代表者

伊福部 達  東京大学, 高齢社会総合研究機構, 名誉教授 (70002102)

研究分担者 大方 潤一郎  東京大学, 高齢社会総合研究機構, 特任教授 (60152055)
三浦 貴大  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (80637075)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワードフォーマル・インフォーマルケア / 高齢社会 / 高齢者のニーズ・支援シーズ / 生活時間調査 / ジェロンテクノロジー
研究成果の概要

まず,国内外におけるジェロンテクノロジー分野および関連領域の事例を取りまとめ,解説記事として執筆した.また,見守り支援および関連領域についてもレビューを行った.次に,国内の先駆的な支援事例に関して,現地調査・インタビュー調査を行った.得られた全国11事例の結果を基に,制度に則った支援(フォーマルケア)と特定の支援制度に拠らない独自の支援(インフォーマルケア)を整理した後,各事例ごとに法人の運営姿勢・ニーズの汲み取り・交流 拠点の運営・サービス提供の工夫・職員の養成・情報共有の方策についてまとめた.最後に,サービスデータのパッケージ構築に向けて,高齢者における生活時間調査のデータを分析した.

自由記述の分野

福祉工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の意義は,高齢者支援に関する国内外の動向を取りまとめると共に,国内の先駆的な支援事例を調査・分析する事で,様々な身体状況・社会状況にある高齢者を統合的に支援するための知見を整理できたことにある.特に,情報システムのあり方のみならず,その前提となる法人の運営姿勢・ニーズの汲み取り・交流拠点の運営・サービス提供の工夫・職員の養成に関して,建築学・教育学・福祉工学などの多方面からの整理できた点に学術的・社会的意義がある.さらに,高齢者の生活時間調査の結果より,生活実態やその際の感情状態の一端を明らかにできた事も,支援方策を検討する上での意義があると考えられる.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi