• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

手話認識システムを利用した手手辞典の開発と手話による百科事典の提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18517
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関豊田工業高等専門学校

研究代表者

木村 勉  豊田工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (80225044)

研究分担者 神田 和幸  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 外来研究員 (70132123)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード手話認識 / 手話辞書 / ディープラーニング / 深層学習 / 手話学習
研究成果の概要

本研究では,手話認識機能を搭載したオンライン手話単語辞書システムを開発した.システムはブラウザから利用する.Webカメラを用いて調べたい手話を表現すると,それを認識して,候補単語の一覧を表示する.利用者が表示された単語をクリックすると,見本動画が再生し,確認することができる.現在は,175単語の認識が可能である.さらに,ここで開発した手話単語認識エンジンを応用して,手話学習システムの開発を行っている.これらは2023年度中に一般に公開する予定である.

自由記述の分野

福祉工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

手話を学習するためには,手話サークルに通うなど,対面で習う必要がある.テレビなどでも学習できるが,自身の手話が相手に伝わるかどうかはわからない.英語学習であれば,音声認識を使ったシステムもあるが,手話にはそれがなかった.本研究は,手話学習者に大いに役立てると考えている.さらに,本研究で開発した手話認識用学習ネットワークは,単語だけでなく,手話文,指文字にも利用できる.今後,手話認識システムの開発にも応用できる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi