研究課題/領域番号 |
18K18548
|
研究機関 | 国土地理院(地理地殻活動研究センター) |
研究代表者 |
岩橋 純子 国土地理院(地理地殻活動研究センター), その他部局等, 主任研究官 (90391698)
|
研究分担者 |
西岡 芳晴 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (20357700)
川畑 大作 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (40356853)
安藤 明伸 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (60344743)
岡田 真介 東北大学, 災害科学国際研究所, 助教 (50626182)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2022-03-31
|
キーワード | 地理教育 / 地学教育 / コンピュータゲーム / ゲーム / Minecraft |
研究実績の概要 |
今年度は,コロナ禍の拡大のため,平成30年度に行われた宮城教育大附属中学校の生徒を対象とした研究授業,令和元年度に行われた女子中高生夏の学校(国立女性教育会館)の実習は,いずれも行うことができなかった.令和3年度までの再延長が認められたため,宮城教育大附属中学校での研究授業は来年度(令和3年度)に行う予定である.そのため今年度行った取り組みは限定的なものとなったが,以下の通りである. (1) EGU2020(オンライン)においてこれまでの研究のポスター発表を行った. (2)地学オリンピックとっぷ・レクチャーにおいて高校生に研究内容を紹介した. (3)平成30年度の研究授業における生徒アンケートや担当教員からの意見を受けて,宮城教育大附属中学校のMinecraft教材を修正,完成させた.修正を行った教材は,来年度(令和3年度)の研究授業で用いる予定で準備を進めており,テキスト中心の座学による学習との比較実験を行う予定である. (4) 地理教育コンテンツ(国土地理院や地理に関連するクイズ等)の土台として,国土地理院の敷地及び本館,情報サービス館の建物をMinecraftのゲーム内に再現した.インターン実習の中で,クイズ等を行う地理教育コンテンツの作成を試みた.ゲーム内に国土地理院を再現したことで,実際に見学をしているかのように国土地理院や地理,防災に関するものに触れられるコンテンツ作りの土台を作成できたと考えられる.試作したゲームからは,Minecraftの特長を生かした体験型のコンテンツの可能性が示された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍のため,今年度は研究授業や実習を行うことができなかった.
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度の研究授業では,関東地区から研究代表者と分担者が仙台の学校に赴き,持ち込んだPCのセットアップや授業補助等を行った.しかしコロナ禍のため,県をまたいでの移動が今後も当面難しいことが予想され,ゲームコンテンツのダウンロードサイトの立ち上げや,学校のPCへのコンテンツのセットアップについて工夫する必要がある.
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により研究授業が中止になった他、学会がオンラインで行われたため。
|