• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

日本型教育とIB教育との相互発展に関する国際協働研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K18624
研究機関常葉大学

研究代表者

窪田 眞二  常葉大学, 教育学部, 教授 (80170033)

研究分担者 川口 純  筑波大学, 人間系, 准教授 (90733329)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワードIBコンピテンシー / 国際比較 / 大学入試改革 / 日本型IB教育の創造
研究実績の概要

本科研は日本型教育とIB教育との相互発展を主眼として、国際協同研究を実施してきた。国際的な教育プログラムであるIB教育を日本の学校現場が単に批判もなく、導入するのではなく、批判的にかつ日本の教育のこれまでの知見や経験を基に、いかに「受容していくのか」という点を念頭に置きながら、研究を推進してきた。文科省のIBコンソーシアム事業とも連携して、国内のIB校16校、計70名の教員の参加を得て実施した大掛かりな研究となった。質的調査と量的調査を混合させて調査を実施した。まずは量的調査としてIBDP生に対する質問紙調査を実施し、3年間の経年変化を把捉した。次に当該質問紙調査の結果を基に、教員に対するインタビュー調査を実施した。また、教員の方から自立発生的に教科毎のグループが形成され、IB教育における教授法についての授業研究が実施された。
具体的な研究成果としては、IB教育と日本の教育の教授法に関する特徴を相対的に明らかにしただけでなく、教員が多種多様な教授法や探究型学習へのアプローチ法をいかに習得、確立していくのか、その過程を明らかにした。また、IB授業の実践における困難や課題を教員自身がメタ認知する機会も提供することとなった。
この様に本科研の実績としては学術的に示唆に富む結果が得られただけでなく、実践的にも時機を得た非常に有意義な研究成果を得ることが出来た。また、本科研で構築された授業研究の教科グループは今後も継続的に実施されることになり、自立的な持続発展性が高い研究となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 「令和 4 年度 IB の教育効果に関する調査研究事業」 2022 年度成果報告書2022

    • 著者名/発表者名
      井田仁康
    • 総ページ数
      155
    • 出版者
      筑波大学
  • [図書] “Improvement Teacher’s Classroom Practices for Quality Teaching and Learning: The Japanese Approach”International Cooperation in Education: History and Prospects (Education in the Asia-Pacific Region: Issues, Concerns and Prospects2022

    • 著者名/発表者名
      Ishihara Shinichi, Kawaguchi Jun
    • 総ページ数
      333
    • 出版者
      Springer.

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi