研究課題/領域番号 |
18K18652
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
西谷 元 広島大学, 人間社会科学研究科(社), 教授 (80208181)
|
研究分担者 |
金子 慎治 広島大学, 国際協力研究科, 教授 (00346529)
川田 恵介 東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (40622345)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2022-03-31
|
キーワード | 英語運用能力 / 外国語教育 / 動機付け / グローバルコンピテンシー / 効果測定 / 統計的因果推論 / 差分分析法 / BEVI |
研究実績の概要 |
日本人学生の語学力は、他の先進諸国またアジア諸国と比べても低い水準に留まり、日本人学生の英語力向上の必要性、また大学における英語教育の改革の必要性は、喫緊の課題となっている。 他方、個々の教育プログラムではなく、大学全体における英語教育プログラムを対象として、その効果を横断網羅的また統計的・定量的な評価を行った分析は皆無である。本研究においては、大学が有する当該年度の全学部学生約1万の大規模データを複数年にわたり利用し(計約10万件)、各学部学科ごとの変化パターンまた、教育プログラムによる英語力向上に効果を横断網羅的また統計的・定量的な評価を行った。 その結果、各学部学科ごとに1年次のスコアは異なるが、複数年にわたって毎年ほぼ同様の傾向、しかし各学部学科ごとに非常に異なる変化が継続的に出現することが明らかになった。同時に、4年間を通じて学生が自発的に英語学習を継続する動機づけを行うための成績管理システムの導入、各種の語学レベルまた学生の目的にあった教育プログラムの導入、一定の語学要件を達成することにより教養的教育レベルでの単位を認定するシステムの根本的な見直しを含む制度改革を行うことにより、従前のパターンに変化が生じ、全学全体では直近4年間でTOEIC730以上の取得者数が3倍に増加したことが明らかになった。 このような介入前のデータをコントロール群として用い、いかなる介入がTOEICスコアに与えた影響について、因果効果の推定を行った。 さらに、国際的プログラムによるグローバルコンピテンシー変化を、心理学モデルに基づいた客観的テストBEVIを用い測定し、この指標と英語力向上との因果関係をも分析対象とすることで、教育プログラムが学生の内面に与える影響をも含めた、効果分析を実施した。
|