• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

記憶の負のテスト効果の危険性に関する実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18703
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関関西大学

研究代表者

加藤 隆  関西大学, 総合情報学部, 教授 (90268318)

研究分担者 向田 茂  北海道情報大学, 情報メディア学部, 教授 (70374105)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード顔の記憶 / 虚記憶 / プロトタイプ効果 / 負の示唆性効果 / 処理流暢性
研究成果の概要

複数のオリジナル顔の特徴部位を結合した部位結合型プロトタイプとオリジナル顔を平均化した全体融合型プロトタイプを用いて,プロトタイプ効果(新奇プロトタイプ顔に対する虚再認)の生成及び持続性を検討するとともに,プロトタイプ顔を先のテストで提示することでオリジナル顔の再認率が上昇するか検討した.また,先のテストで新奇項目として提示した顔を後のテストで再提示すると虚再認率が上昇する(負の示唆性効果)かについて検討した.その結果,負の示唆性効果が頑健である一方で,プロトタイプ効果の脆弱性が示された.これらの虚記憶現象について反復プライミングによる処理流暢性の増大がもたらす錯覚という観点から考察した.

自由記述の分野

認知心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

顔の虚記憶についてプロトタイプ効果と負の示唆性効果を同一の実験内で比較検討することを可能とする新たな実験デザインを案出し,一連の実験によりプロトタイプ効果が脆弱である一方で負の示唆性効果が一貫して頑健であることを示す実証データを提供した.誤情報を最初の接触では正しく棄却できても後の接触では誤って受容してしまうという負の示唆性効果は正解をフィードバックすることで抑制できるとされる.しかし目撃者が顔写真の閲覧をとおして容疑者の特定を試みる状況では正解は誰にもわからずフィードバックのしようがない.こうした状況では誤情報の植え付けにつながる負の示唆性効果の危険性を排除する手続きが何よりも求められる.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi