• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

概日リズムを取り入れた生活環境下で聞こえるサイン音に対する新評価方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K18706
研究機関地方独立行政法人大阪産業技術研究所

研究代表者

片桐 真子  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 和泉センター, 主任研究員 (50359379)

研究分担者 若村 智子  京都大学, 医学研究科, 教授 (40240452)
長島 俊輔  京都大学, 医学研究科, 助教 (80826503) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワードサイン音 / 気づきやすい音 / 概日リズム / 心拍変動
研究実績の概要

サイン音とは、電話の呼び出し音や洗濯機の終了音のように、なんらかのメッセージを伝える音であり、日常生活において頻繁に耳にする聴覚刺激である。そのため、「気づきやすい」だけでなく「ストレスの少ない」快適なサイン音が求められている。
本研究は、生活環境下で聞こえるサイン音に対するヒトの反応が、1日のそれぞれの時間帯において差異があるかを、主観的・生理的指標を用いて明らかにすることを目的とする。具体的には、(1)「無意識下でのサイン音に対する気づき」を生理学的に検出する方法を明らかにする。(2)「サイン音に対する反応に概日リズムが関連するのか」を解明する。 今年度は、被験者実験を行うための機器の整備、および実験室の音環境調査とテスト音の作成を行った。
まず、共同研究者が保有する施設内において、背景音とテスト音を出力するための音響機器を選定・導入した。また、音刺激を呈示するタイミングと心拍を同期させてデータ収集可能な有線による音刺激提示機能付心拍変動計測システムと、任意のRRI平均値を導出可能な心拍変動解析システムを導入した。
次に、被験者実験を行う環境実験室内の暗騒音の収録を行った。解析結果から室内の音環境の特徴から、音環境を一定に保つためのピンクノイズを参考に背景音を作成した。また、実験で用いるサイン音は、ヒトの聴力感度をもとに周波数帯域に考慮し和音から成る複数個を作成した。
なお、本研究は人を対象とした研究であるため、京都大学医の倫理委員会へ申請・承認を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に予定していた実験室内の音響分析、実験用サイン音の作成は完了した。また、実験に使用する音響機器の選定後、実験室内に設置した。
当初の計画では、心拍計測装置はコードレス化の予定だったが、実験室の構造上、安定したデータ収集が困難であることが判明したため、新たに、有線による既存システムと連携可能なソフトウェアの開発を行い、計測装置とソフトウェアの検証を終えた。そのため、初年度中に被験者実験は実施できなかったが、医の倫理委員会から承認を得て、実験協力者の選定準備を進めているため、被験者実験は、次年度に充分実施可能である。
以上のことから、本研究はおおむね順調に進展していると判断する

今後の研究の推進方策

次年度では、概日リズムに注目した24時間の実験環境のもと、サイン音に対するヒトの反応の差異の検証を行う。

次年度使用額が生じた理由

当初では、心拍計測装置のコードレス化を計画していたが、実験室内の構造上、無線環境のもとは、安定したデータ収集は困難であることが判明した。そのため、新たに既存システムと連携可能なソフトウェアの開発に時間を要することになった。その結果、初年度から計画していた被験実験は行うことができず、計上していた経費を繰り越すことになった。しかし、実験室内の音響機器の整備および測定・解析装置の検証は完了し、併行して、倫理委員会の承認を経て、実験協力者の選定準備を進めているため、次年度の被験者実験は、なんら支障なく取り組むことが可能である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 日常生活で気づくサイン音に対する健康成人の心拍変動を用いた定位反応による評価2018

    • 著者名/発表者名
      片桐真子、長島俊輔、若村智子
    • 学会等名
      日本生理人類学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi