研究課題/領域番号 |
18K18706
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪産業技術研究所 |
研究代表者 |
片桐 真子 地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 和泉センター, 主任研究員 (50359379)
|
研究分担者 |
若村 智子 京都大学, 医学研究科, 教授 (40240452)
長島 俊輔 京都大学, 医学研究科, 助教 (80826503) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
キーワード | サイン音 / 気づきやすい音 / 心拍変動 / 概日リズム |
研究実績の概要 |
日常生活を過ごすうえで頻繁に耳にするサイン音は、人のくらしやすさや安全に安心につながる直接的な刺激として生活の環境整備に与える影響は大きい。それゆえ、病院内のアラーム音のように、生命維持や注意喚起のためには必要なサイン音であるが、繰り返される音がストレスになりにくい音刺激であること、つまり、「気づく音」と「ストレスではない音」の2面性に配慮した設計が求められる。 本年度は、2種類の被験者実験を立案・実施し、ヒトにとって有効なサイン音の特性抽出を試みた。なお、各々の実験を行うにあたり、京都大学医の倫理委員会の申請・承認を得た。 最初に、人が音刺激を受動した際の心拍変動に注目し刺激感知の有無を可視化できる客観的な評価方法(特許第6519049号)を用いて「無意識下でのサイン音に対する気づき」と、サイン音に対する反応と概日リズムの関連性を検討するための被験者実験を行った。一般的な日常生活が可能な実験室(京都大学医学研究科生活環境系実験室)において、2泊3日の実験を3か月にわたって実施し、40名の生体信号(心拍)データを得た。実験プロトコル中の8:00~15:00ならびに16:00~23:00の合計14時間にランダムに提示した224個の音刺激暴露時の心拍波形を精査し、7000余りの有効なデータを得た。その結果、高い周波数帯域の音刺激は低い周波数帯域の音刺激に比べ気づき度が高くなること、また同じ周波数帯域でも電子音と楽器音では気づき方が異なることがわかった。また、気づきやすい音のうちでも、時間帯によって異なる傾向がみられた。 次に、この結果をもとに気づき度が高かった音刺激7個を抽出し、集中して聴取した場合のこれらの音刺激に対する印象を知るため心理学的測定法を用いた主観評価調査を行い、45名の音刺激に対する評価データと生体信号(心拍)データを得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた被験者実験を立案・実施後、概日リズムに配慮しながら聴取条件が異なる場合の比較実験を思いついたため、新規の被験者実験を立案した。先の実験解析と並行しながら倫理委員会に申請を行い承認が得られたため、本年度中に2種類の被験者実験を行うことができた。 以上から、本研究はおおむね順調に進展していると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
2種類の被験者実験のデータを精査し、音刺激に対する生体信号を含む客観的指標と主観的評価の総合評価を進めるとともに、複数の音刺激の共通性と非共通性を区分し「気づく音」と「ストレスではない音」として効果あるサイン音の特徴を明らかにする。 本年度は本研究の最終年度であるため、積極的に研究成果の発表を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
被験者実験に従事(倫理委員会の申請・立案・実施)し、そのため成果発表等を遂行できなかった。
|