• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

概日リズムを取り入れた生活環境下で聞こえるサイン音に対する新評価方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K18706
研究機関地方独立行政法人大阪産業技術研究所

研究代表者

片桐 真子  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 和泉センター, 主任研究員 (50359379)

研究分担者 若村 智子  京都大学, 医学研究科, 教授 (40240452)
長島 俊輔  京都大学, 医学研究科, 助教 (80826503) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
キーワードサイン音 / 気づきやすい音 / 概日リズム / 心拍変動
研究実績の概要

人の暮らしと関わりの深いサイン音は、聞き逃しや誤認識を招くことなく、利用者に確実に知覚されなければならない。そのため適切なサイン音には、ヒトの評価を加味した「気づきやすく」かつ「ストレスになりにくい」ことが求められる。
本研究は、生理学的な評価からヒトにとって有効なサイン音の特性を抽出することを目的とし、京都大学医の倫理委員会の承認を得て聴取条件が異なる2種類の被験者実験を行った。最初に、生体リズムに配慮した2泊3日の実験プロトコルを立案し、共同研究者が保有する日常の生活空間を模擬した実験室において、無意識下でテスト音を暴露する実験を行った。テスト音は、音色と周波数が異なる16個を作成し、実験室内の暗騒音に配慮した音量でランダムに出力した。なお、実験の開始時刻は8時からと16時からの2条件とし、被験者に対して無作為割付とした。主要評価指標には、自立神経指標を用いた。具体的には、音刺激に注意を向けた際に生じる心拍の定位反応から気づき度を算出した。テスト音に対する持ち越し効果の影響を確認し、気づき度の違いから、提示したテスト音のうち5個の「気づきやすい」音を抽出した。これらの物理特性を検討した結果、音色と周波数において有効な知見を得た。さらに、抽出したテスト音に対する印象が、時間帯によって変化することもわかった。次に、抽出した音を集中して聴取した場合の印象変化を従来の被験者実験のプロトコルに則って実施した。得られた主観評価を解析し、無意識下での結果と比較した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

外的な刺激に注意を向けることによって生じるヒトの生理的メカニズムに着目した被験者実験から、サイン音として有効な物理特性を明らかにした。その結果、気づきやすいサイン音の開発につながる情報を得ることができたため、国際学会において、本研究の成果発表を進めた。

今後の研究の推進方策

コロナ禍によって、発表予定していたEBRS(ヨーロッパ生物リズム学会)が延期されたため、本研究は1年の延期申請を行った。

次年度使用額が生じた理由

2021年7月25~29日に開催予定だったEBRSが再度延期になった。現状では、他の国際学会の開催も危ぶまれるため、本研究成果は、データを再精査し論文発表を進める。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi