研究課題/領域番号 |
18K18706
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪産業技術研究所 |
研究代表者 |
片桐 真子 地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 和泉センター, 主任研究員 (50359379)
|
研究分担者 |
若村 智子 京都大学, 医学研究科, 教授 (40240452)
長島 俊輔 京都大学, 医学研究科, 助教 (80826503) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
キーワード | サイン音 / 気づきやすい音 / RR間隔 / オリエンティングレスポンス / 概日リズム |
研究実績の概要 |
私たちの生活環境には、さまざまな目的で使用される聴覚信号がある。これらは、何らかの情報やメッセージを伝える重要な役割を担うサイン音であるため、どのような状況下においても、容易に聞き取ることができ、他の音と混同することなく常に正しく聴取されなければならない。 本研究は、日常生活に近い環境下で暴露されたテスト音に対する心拍の変化から、気づきやすいサイン音として有効な物理特性の抽出を目的とした。実験プロトコルは、単盲検クロスオーバー比較実験とした。14名の健康な成人男性を被験者とし、心電図アンプを携帯させ実験中の心拍を継続して計測した。テスト音は、130.8Hzから1661.4Hzの周波数範囲において、C+EとC+G#の8種類の音程と純音と楽器音の2種類の音色の合計16個の和音を作成し、日中の活動時間(8時から14時および16時から22時)に、1時間に1回暗騒音と同程度の56dB(A)でランダムに出力した。テスト音はトリガー信号として、再生開始・終了のタイミングで心拍データと同期してPCに格納された。収録した心拍データからテスト音提示前後5拍のRR間隔(RRI)平均と標準偏差を自動解析するためのシステムを構築し、被験者ごとのRRIの変化(オリエンティングレスポンス)から気づきやすさを判断した。 その結果、16個のうち7個の楽器音を含む11個のテスト音は、持ち越し効果と時期効果に有意な差がみられず、音に対する馴化が少ないのは、純音に比べ楽器音であると考えられた。次に、11個のテスト音に気づきやすさに有意な差はみられなかったが、500Hz以上の周波数、C+G#の音程に対して気づきやすい傾向がみられ、サイン音として有効な物理特性であると示唆された。一方、音の気づきやすさに日内変動の差がみられず、今回抽出したテスト音は、時間帯によらずサイン音として終日使用が可能であることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本成果は国際学会での口頭発表を検討していたが、コロナ禍のため延期が重なりかなわなかった。新たに解析方法を精査検討し、論文投稿を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
国際学会での発表を検討しており、1年の再延期の申請を行った。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学会発表および論文校正費用、投稿費用に充当する。
|