• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

受け入れ基盤の弱い歴史的町並みのための有機的民泊事業支援システムのモデル的開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18901
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分23:建築学およびその関連分野
研究機関佐賀大学

研究代表者

三島 伸雄  佐賀大学, 理工学部, 教授 (60281200)

研究分担者 和久屋 寛  佐賀大学, 理工学部, 准教授 (40264147)
中山 功一  佐賀大学, 理工学部, 准教授 (50418498)
上田 俊  佐賀大学, 理工学部, 助教 (40733762)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
キーワード歴史的町並み / 滞在型観光 / 民泊 / 支援システム / まちづくり
研究成果の概要

本研究は、滞在型観光に対する受け入れ基盤の弱い歴史的町並みを対象として、人工知能を用いた有機的民泊事業支援システム(以下、支援システム)をモデル的に開発し、その必要なデータや支援システムのあり方を明らかにすることを目的とする。具体的には、研究分担者が開発した学校選択二者マッチングを援用し、観光客のニーズ、宿泊施設、手伝い者のマッチングである。研究代表者との関係がすでに構築されている佐賀県鹿島市肥前浜宿を研究モデル地として、実験的に支援システムを試作した。そして、コロナ禍で不十分な部分はあったものの、住民や観光客をモニターとしてその課題を明らかにし、修正し、概ね運用可能なものを開発できた。

自由記述の分野

地域・建築保全再生デザイン学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義及び社会的意義は、以下の3点に集約することができる。
1) 住宅宿泊事業法が平成30年7月施行予定で緊急性がある中で、応募者が独自に蓄積するデータを用いて、人工知能による支援システムの構築にモデル的に取り組む点。2)支援システムの開発を通して、有機的な組織や対策が必要なまちづくりに対して人工知能を活用した総合的な分析と考察を行うことにチャレンジする点。3)多様で有機的な繋がりが必要な地方都市のまちづくりに対して、AI等を用いたICTまちづくりデザイン学という先端融合的な学問分野の確立を目指す点。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi