研究課題/領域番号 |
18K18903
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分23:建築学およびその関連分野
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
宗本 晋作 立命館大学, 理工学部, 教授 (20581490)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2024-03-31
|
キーワード | 点群 / 街並み / 印象評価 / 安全安心 / 避難シミュレーション / スケッチ / AI / 都市計画 |
研究成果の概要 |
「記憶」の器として災害で失われることのない精緻に記録された仮想空間を「場所」とする。都市の個性的で豊かな場所の質的な要素として街並みの色彩を定量的に評価する方法や、街並みの魅力と注視点、スケッチの関係を人工知能に学習させて訪問意欲を予測する方法、路地の魅力を損なわずに安全安心な場所として評価するために避難シミュレーションを用いて可視化する方法を考案した。景観に対する規制を街並みを構成する要素で直接記述し、得られた知識をデータ化した「場所」に蓄積した「記憶」として再利用可能な形式で資源化することによって、地域空間の特徴や街の変化を伝える街づくりに活かせるプラットフォームとして提案した。
|
自由記述の分野 |
建築計画
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
通常は伝達しにくい歴史文化都市の質的データをまちづくりに再利用するためのプラットフォームを考案した本研究の成果は、デザインサーベイやフィールドワークにより発見した、見えない規則や風習、景観、歴史、文化等の出来事的要素も蓄積していくことが可能となる。土地とコミュニティと人の営みに密接に関わる地域空間そのもののデータベース化や景観規制の記述を可能にし、都市の『歴史・文化面』を保持していくための基礎情報を束ねる。このような観点は、建築学、都市・地域計画でもまだ十分に研究されていない。本論で得たプラットフォームは、河川・湖沼・海岸・森林・湿原・棚田などを含む空間においても有用であることが期待される。
|