• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

細胞が遊走地点に残すミグラソームの機能解析に向けたペプチド界面の設計

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18970
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分27:化学工学およびその関連分野
研究機関東京工業大学

研究代表者

大河内 美奈  東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (70313301)

研究分担者 田中 祐圭  東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (60533958)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード生体膜小胞 / 細胞遊走 / ペプチド / 細胞界面
研究成果の概要

ミグラソームは、細胞が遊走後に接着底面に形成する大きさ約1μmの生体膜小胞である。本研究では、スポット合成により多様なペプチド配列を並列に合成できるペプチドアレイを用いることにより、様々な生体膜結合性ペプチドからミグラソームを安定に捕捉できるペプチドを探索した。ここで特定されたペプチドを用いた細胞培養界面は、細胞の接着、遊走、増殖および小胞の形成活性に影響がなく、従来足場タンパク質として利用してきたフィブロネクチンと比較しても安定にミグラソームを捕捉できることが示された。この機能性界面を用いることで細胞のミグラソーム形成過程およびその機能を明らかにできることが期待される。

自由記述の分野

生物機能・バイオプロセス

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞外に分泌される小胞は、様々な細胞プロセスや疾病に関与することが明らかとなり、大変注目されている。本研究では、ミグラソームと呼ばれる細胞が遊走する際に軌跡を示すように形成する細胞外分泌小胞に着目した。この小胞は近年、報告されたばかりで機能は明らかになっていない。本研究では、細胞を培養する界面設計に着目し、機能性ペプチドを選抜し利用することで、ミグラソームを安定に捕捉し長期解析可能な培養界面を構築することに成功した。今後、これを用いることによりミグラソームの形成機構や機能が明らかになれば、新たな細胞機能や疾病の制御機構が示される可能性があり、学術的にも社会的に意義深い成果が得られた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi