• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

軸性不斉を有するキラルビアリール化合物の回転障壁を下げることは可能か?

研究課題

研究課題/領域番号 18K19084
研究機関学習院大学

研究代表者

秋山 隆彦  学習院大学, 理学部, 教授 (60202553)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード有機分子触媒 / 軸性不斉 / ビアリール / 回転障壁 / 動的速度論的光学分割 / 速度論的光学分割
研究実績の概要

光学活性化合物の効率的な合成法の開発は,有機合成化学の分野における極めて重要な課題の一つである。ビアリール化合物の炭素―炭素単結合は自由回転が可能であるが,o-位に複数の置換基を導入すると単結合周りの回転が阻害され,軸不斉が生じる。軸不斉を有する化合物は,不斉触媒,不斉配位子のみならず,生理活性化合物にも数多く存在し,近年,軸性不斉を有する化合物を光学純度良く得る手法の開発が,大きな注目を集めている。本研究では,キラルなビアリール化合物を合成する方法論の開発を目指すものである。その中でも,動的速度論的光学分割により,キラルなビアリール化合物を合成することを目指している。
これまで,ビナフチルジアミン(BINAM)に対する還元的アミノ化反応の速度論的光学分割に取り組み,(R)-BINOL由来のキラルリン酸とHantzschエステルを用いることにより,比較的高い光学純度でBINAMの還元的アミノ化体が得られることを見出している。すなわち,速度論的光学分割に成功したと考えられる結果が得られている。しかしながら,BINAMの動的な速度論的光学分割については,未だ良好な実験結果は得られていない。
そこで,ビフェニルジアミンを基質として用いて,同様にキラルリン酸とHantzschエステルによる反応を試みたところ,わずかではあるが,動的な過程が進行していることを示す実験結果が得られてきている。ビフェニル体では,単結合の回転が障壁が下がっているためと思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ビナフチルジアミン(BINAM)の動的速度論的光学分割においては,未だ優れた結果が得られていないが,ビフェニルジアミンについては,動的速度論的光学分割については,単結合の回転が進行していることを示唆する結果が得られている。

今後の研究の推進方策

これまでBINAMを中心に用いて研究を進めてきたが,ビフェニルジアミンにおいて,単結合周りの回転が進行していると思われる実験結果が得られているので,ビフェニルジアミン誘導体を中心に,さらに,様々な基質での反応を試みる。

次年度使用額が生じた理由

用いた原料等は研究室にすでに在庫があり,支出が予想よりも少なくなった。翌年度は,これまで用いていない原料を合成し,反応に供する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 学習院大学理学部化学科 秋山研究室

    • URL

      http://www.chem.gakushuin.ac.jp/akiyama/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi