• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

膜小胞の融合を利用した遺伝子デリバリー系構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19168
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

野尻 秀昭  東京大学, 生物生産工学研究センター, 教授 (90272468)

研究分担者 田代 陽介  静岡大学, 工学部, 講師 (30589528)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード膜小胞 / 遺伝子の水平伝播 / 遺伝子組換え
研究成果の概要

本研究により、ペプチドグリカン不全により膜小胞の形成を誘発させると、膜小胞内にはプラスミドDNAの封入効率が向上することが示された。特にグリシン添加は膜小胞形成を格段に増加させるだけではなく、膜小胞内のプラスミドコピー数が増加した。グリシン添加は細胞膜損傷を引き起こしており、プラスミドDNAの漏出や外膜-内膜小胞形成が膜小胞のDNA封入に関与していると考えられた。さらにグリシン誘導による膜小胞は他の多くの細菌と結合能を有することが示された。以上の結果から、本研究では膜小胞内へのDNA封入メカニズムの一端を明らかにし、膜小胞の情報伝達ツールとしての開発に大きく貢献した。

自由記述の分野

環境微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

膜小胞は、全ての微生物が分泌するとされる直径20-200 nmの細胞外小胞で、内部にはDNA、タンパク質、情報伝達物質などが包含されている。他細胞の細胞膜に融合することから遺伝子を含む情報伝達ツールとして実際に機能しており、この自然のメカニズムを利用した遺伝子組換えツールの開発が期待されている。しかし、融合過程についての基礎的な研究が不足しており、ツール開発にはほど遠い状況である。本研究は、特に膜小胞の生成と他細胞への融合について新知見を与えるものであり、今後の新規遺伝情報伝達ツールの開発に大きく貢献できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi