研究課題/領域番号 |
18K19238
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
糸井 史朗 日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (30385992)
|
研究分担者 |
高井 則之 日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (00350033)
小島 隆人 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (60205383)
高谷 智裕 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (90304972)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2020-03-31
|
キーワード | フグ毒 / テトロドトキシン(TTX) / オオツノヒラムシ / ツノヒラムシ属 / 多岐腸類 / 毒化機構 |
研究成果の概要 |
日本列島近海におけるフグ毒(TTX)保有生物の消化管内容物を調べたところ、オオツノヒラムシのCOI遺伝子に特異的なDNA断片が増幅されたことから、オオツノヒラムシはフグ毒保有魚類におけるフグ毒の主要な獲得源になっていることが示唆される。フグ毒を保有しているヒラムシ類は、無吸盤亜目ではオオツノヒラムシを含むツノヒラムシ属における特定の分類群に限定された。この結果は、TTXを保有するヒラムシ種がTTXを蓄積するための共通の遺伝子を保有していることを示唆する。また、吸盤亜目のヒラムシ類からも高濃度のフグ毒を保有する種が発見された。
|
自由記述の分野 |
水産化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、フグ毒保有魚類の毒化に有毒ヒラムシ類の寄与が大きいこと、そのヒラムシ類が分類学的にはツノヒラムシ属の特定のグループに限定されることを明らかにしたことから、今後の取り組みにより、フグ毒の蓄積に関わる重要な遺伝子の特定、さらにはフグ毒の生合成系の解明に迫ることが期待される。フグ毒の蓄積機構および生合成系の解明は、世界的に発生しているフグ毒による食中毒の発生抑制への貢献が期待されるだけでなく、わが国における養殖トラフグの安全性確保にも寄与することが期待される。
|