研究課題/領域番号 |
18K19242
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
坂井 貴光 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 増養殖研究所, 主任研究員 (50416046)
|
研究分担者 |
佐藤 純 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 増養殖研究所, グループ長 (10443350)
藤原 篤志 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, 主幹研究員 (30443352)
川上 秀昌 愛媛県農林水産研究所, 水産研究センター, 係長 (30762695)
山崎 雅俊 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 増養殖研究所, 研究員 (60743218)
石井 佑治 愛媛県農林水産研究所, 水産研究センター, 技師 (20809040)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2020-03-31
|
キーワード | べこ病 / ブリ / Microsporidium seriolae / 微胞子虫 / 免疫 |
研究成果の概要 |
近年ブリ類養殖に大きな被害を及ぼしている「べこ病」(微胞子虫症)に対するブリの免疫応答を解析するとともに、不活化した病原体破砕液を試作ワクチンとし、これを事前に接種したブリの本疾病に対する宿主応答についても解析した。その結果、べこ病の感染に対して、免疫関連臓器および血漿では、炎症や免疫の獲得に直接関与する免疫関連因子の顕著な応答は見られず、免疫系の抑制や調節に関係する因子の発現の増加が観察された。このことから本病に有効なワクチンを開発するためには、免疫系の抑制因子の機能を抑えて原因微胞子虫に対する宿主の免疫を活性化させるための研究が今後重要であると考えられた。
|
自由記述の分野 |
魚病学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、ブリ類養殖では、微胞子虫 Microsporidium seriolae の感染を原因とする「べこ病」の被害が増加しており、その被害は産業的な問題になっている。安心・安全な養殖魚を計画的に生産するためには、魚病被害の軽減が必要であり、それを可能にするワクチンの開発が重要である。本研究で得られた「べこ病」に対するブリの免疫応答に関する成果は、本病のワクチン開発を進める上で重要な基盤情報になると考えられる。
|