• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

構造物の壊し方をデザインすることで減災は可能か?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19248
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
研究機関神戸大学

研究代表者

澤田 豊  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (60631629)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワードため池 / 海岸堤防 / 減災 / 侵食 / 洗掘
研究成果の概要

豪雨や津波など水による侵食や洗掘で土構造物が破壊される事例は多い.本研究では,ため池と海岸堤防を対象に新たな侵食・洗掘対策法を考案するとともに,地盤の一部を意図的に侵食させること(侵食の促進)による減災の可能性を各種実験により検証した.その結果,地盤の一部を水中比重の小さい材料に置換することで,侵食が促進された.また,侵食促進により海岸堤防背後に窪地を形成することで水平方向の流速が低下した.ため池の天端に高低差を設けた条件で実施した越流実験では,法面の侵食は先行する上部の侵食痕や石や根の存在により複雑に進展するため,天端の起伏だけで侵食を制御することは困難であることがわかった.

自由記述の分野

地域環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

堤防の越流侵食に関する先行研究では,対象となる堤防は砂など均一な土で構成されており,堤軸方向の侵食については同一と見なされ,2次元的に議論されてきた.しかしながら,本研究で実施した天端に若干の起伏がある場合や石や根を含む実際の土を対象とした場合,法面の侵食は2次元的には評価できないことが明らかとなり,学術的に意義がある成果が得られた.
また,本研究で提案したEPSなど軽量な材料で地盤を置換することで,鉛直方向の侵食が促進されることは,当初から予想はされていたものの,その侵食速度は予想以上に速く,工夫次第で様々な応用が考えられる.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi