• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

深海魚を採る・飼う・調べる技術開発による日本の深海魚研究の地盤固めへの挑戦

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19335
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関三重大学

研究代表者

宮崎 多惠子  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (60346004)

研究分担者 中村 亨  三重大学, 生物資源学研究科, 助教 (00402694)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード深海魚 / ヨコエソ / 成熟 / 生殖腺
研究成果の概要

採集されたヨコエソの体長組成は50 mmと60 mm台が多く,これ以降のサイズは個体数が急減した。体長と性との関係は,80 ㎜以上は雌,50 ㎜以下は雄,50 ㎜以上80 ㎜未満は雄と間性が混在したことから,本種の性転換サイズは50~80 ㎜と推定された。生殖腺重量指数(GSI)は,精子を持つ雄は0.63~1.96で体長ならびに体重と正の相関が示された。一方,卵巣完熟期の雌のGSIは1.06~14.26の範囲で体重と相関した。これらの結果から,人工授精に供する場合,雄は50 mm前後,雌は80 mm以上で体重10 g以上が適当であることが示唆された。

自由記述の分野

Fish physiology

研究成果の学術的意義や社会的意義

深海魚の人工授精による飼育を実現するには、船上で成熟した雌雄を開腹し、新鮮な精子と卵を入手する必要があるが、深海魚の成熟サイズについては未知である。本研究ではヨコエソを対象に生殖腺を組織学的に解析し、本種の体サイズと性、ならびに成熟度の関係を明らかにした。本結果により採集直後の膨大な数の生物標本から成熟した雌雄の選別が可能となり、人工授精を好条件で実施することにより深海魚の卵発生や個体発生に関する研究の展開が期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi