• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

脳小血管病の3D病理解析基盤の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19373
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分46:神経科学およびその関連分野
研究機関新潟大学

研究代表者

田井中 一貴  新潟大学, 脳研究所, 教授 (80506113)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード脳小血管病 / 組織透明化 / 3Dイメージング
研究成果の概要

本研究では、脳小血管病の3Dイメージングを実現するための、ヒト脳新規透明化プロトコールの開発と共に、血管に関連する因子のホールマウント免疫染色プロトコールを開発した。ヒト脳透明化において重要な白質の脱脂を効率的に遂行する脱脂試薬を開発し、ヒト脳剖検サンプルの光学的課題であるリポフスチンなどの強度な自家蛍光を効率よく抑制する透明化プロトコールが得られた。これらの技術基盤により、各種ホールマウント免疫染色技術を確立すると共に、遺伝性脳小血管病の剖検例から血管変性の3D病理像が得られた。

自由記述の分野

神経病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳小血管病は脳梗塞の再発、認知機能、歩行障害などと関連することが知られており、臨床の現場では病態の解明および予防策の検討が急務とされている。しかしながら、毛細血管を構成する細胞種の同定や周囲のグリア細胞との関係性、並びに血液脳関門の機能的破綻などを立体的かつ高解像度に可視化する研究手法が確立されていなかったため、治療戦略に繋がる病理所見を得ることが難しかった。本研究により、ヒト脳病理標本の高度な透明化技術と共に血管やその他の関連因子を立体的に可視化する汎用性の高い免疫染色プロトコールが得られた。従って、脳小血管病の3D病態解析を推進する上で必要なシーズとなる萌芽的技術が得られた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi