• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

『痛みを診る』低リスク神経診断プローブの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19413
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分47:薬学およびその関連分野
研究機関昭和大学

研究代表者

村山 周平  昭和大学, 薬学部, 講師 (50549649)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
キーワード分析科学 / ナノ粒子 / DDS
研究成果の概要

本研究では、ゲルの網目構造を用いて、重金属を含む錯体を、生体内環境から隔離し保護した状態で造影剤として用い、早く、確実に、生体内から安全な形のままで造影剤を排出するという二段構えのアプローチによって、毒性の低い腎排泄性ナノ粒子神経診断プローブプラットフォームの開発とそれを用いた疼痛の評価を目指して、実際に、毒性を抑えたナノ粒子の試作品を作り、実際にラットの神経の低侵襲な造影に成功した。

自由記述の分野

分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、病院などのMRIで生体内部を観察するために用いられている薬は、重金属由来のものであり、毒性の高い物が用いられている。高齢化社会が進む近い将来、大きな問題になる慢性疼痛について、観察する手段としてそのような薬を繰り返し用いると、歩行できなくなる位の酷い腫れなどが起こるとラットでの実験結果から予想され、用いることは好ましくないが、ナノ粒子を用いて改良することで、そのような問題が解決できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi