• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

脳活動状態選択的な機能的神経回路の網羅的同定と活動操作を行うマウスシステムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19500
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分51:ブレインサイエンスおよびその関連分野
研究機関九州大学 (2019-2020)
大阪大学 (2018)

研究代表者

松尾 直毅  九州大学, 理学研究院, 教授 (10508956)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワードマウス / 神経回路
研究成果の概要

脳は解剖的・機能的に様々な領域に区分されており、それぞれの脳領域同士がどのようにコミュニケーションして高次脳機能を発揮するのか?を明らかにすることは、脳の働きを理解するための最も重要な課題の一つである。各脳領域は多くの場合、複数の領域からの投射入力を受けるが、あらゆる状況において全ての入力回路が同等に働く訳ではなく、その時の状況によって活動する神経回路は異なる。そこで本研究では、これらの神経回路を同定するための遺伝学的なシステムの開発をマウスを用いて行った。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトの脳にはおよそ1000億個の神経細胞があると言われているが、ある任意の刺激に応答して活動するのは一部のごく僅かの細胞集団である。したがって、動物の高次脳機能の仕組みを理解するには、それを司る領域やそこに入出力する全ての神経回路の解析のみならず、その中で実際に働いた一部の神経細胞集団・神経回路に焦点を当てた解析を行うことが不可欠である。本研究では、それらの回路を網羅的に同定する手法の開発を行った。この手法を利用することによって、これまでは見逃されてきた新たな神経回路や、解剖学的な接続は知られていても新たな機能的価値が付加される神経回路が見出される可能性が期待できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi